2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

官僚機構同士の主導権争い

政治は理念だけでは動かない。軍事と法理論が基本であって、そこに経済が加わる。この軍事・経済能力・法理論、この3者のバランスをとるのが政治である。これらを専門に日常的に関わっているのが官僚であって、それを監視・監督するのが政治家である。 それ…

朝鮮はロシアへの手土産

角田房子さんの「閔妃暗殺」に書かれていたのだが、李鴻章はロシアのエージェントで手土産に朝鮮をロシアに渡そうとした。それが、日清戦争⇒朝鮮の清国からの独立⇒日本の支配権⇒露・仏・独の三国干渉⇒日露戦争でロシアの完全勝利というシナリオが狂ったという…

処暑について

処には「来て止まる」という意味で、処暑とは「暑さを終わらせる」という意味らしい。これも立秋と同じく願望かもしれない。ただ、昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれているから秋分の日まで残暑は覚悟すべきだろう。 綿貫の日は卯月の朔日だから、その…

横須賀の思い出

昨日、仕事先が横須賀だった。仕事としては初めてだった。フェリーで何度か千葉・金谷に行くときか、後、安針塚、これは映画「将軍」の頃で昭和56・81年の4月だった。桜が咲いていて、娘がまだ、1人だったのでよく憶えている。 杉山神社があって、遠いから…

私とアイルランド

我が家にテレビがやって来たのは昭和34・1959年9月のことだった。その年の4月、皇太子ご成婚で、その中継を見るためにテレビを購入する家は多かった。半年遅れだった。 その頃、アメリカ製のホームドラマが放映されていた。「名犬ラッシー」「家のママは世…

A Visit From The Wee Folk 小さき民の訪れ

on St.PATRICK's DayOnce,in far-off Ireland 昔むかし、遠きはるかなアイルランドに Upon a sweet, pale dawn, 甘き香りのする青白き夜明けのころ Through sleepy eyes I plainly saw 寝ぼけ眼でも はっきりと見えた A wee man on our lawn; 芝生の上に小さ…

7時間散歩・お昼寝付き

何箇所か上りもあったが、ほとんどが下り道。で、歩けた。今回初めて歩いた箇所は筑池からの16号と梅の木からの109号鴨居まで。16号が4Km、109号が4Kmの計8Km。 後は何度も歩いているコースで約10Km。今日は18Km、歩いたことになる。 疲れはほとんどない…

河野太郎がダメな理由

ラジオで河野太郎の話を聞いた。自信家である。これは政治家としては素晴らしい。で、彼のブログを訪ねた。自民党総裁選挙に関する演説だった。これを聞いて、「ああ、総裁は無理」だから、首相も無理だと思う。 理由は「人様」の支持が得られない。「20人の…

天丹について

天丹とは神界との交流である。沖縄ではウタキというがその土地のヘソだという。日本ではたいてい神社になっている。神社に行くのは恐ろしいことである。神界からの要求に応えられるだけの覚悟が必要である。 後は音楽を聴いている時、確実に神界と交流してい…

仙人になる道

仙道というものがある、仙人になる道である。丹を得る。丹に天地人がある。具体的には天丹、地丹、人丹とある。「仁丹」のネーミングはこの「人丹」からきているという。 食事を取るという行為はこの「地丹」に属する。

大阪の夏祭り

大阪の神社、7月に祭りが行われる。7月11、12日の生魂神社から始まって、8月1日の住吉大社で終わる。その間、毎日、どこかの神社でお祭りが行われている。私の住んでいたところは大国神社で16・17日だった。京都の祇園祭や天川のお祭りと同じ日である。25日…

文月朔日を瞑想する

今日は旧暦7月1日、太陽と月が接近して移動している。ただ、月が見えないだけ。重なると日食になる。空を見上げて、見えないけど月も出ているんだと思うだけでも不思議な気分になる。 太陽の光を反射しているのが月だと思ってきたのだが、ただ、地球に居る…

大阪文化の基層としての板東英二

今日の安住紳一郎のラジオ番組のゲストが板東英二だった。70歳になるという。甲子園での活躍はよく憶えている。 大阪文化は京都を母体にして名古屋勢力(秀吉+家康)によって形成された。司馬遼太郎は「街道をゆく」のなかで「徳島弁は京都弁のルーツでは」…

ラジオで癌の話

梨元さんが肺ガンだという。ラジオでインタビューを受けていた。ツィッターで沢山の人たちから激励を受けているという。Aさんにとって有効なことでもBさんにとっては害になることがある。 ヨーグルト、健康に、特に胃腸に良いと云われているが、しかし、胃腸…

新聞経営のための補助金構想

斜陽産業の新聞業界、政府から補助金をという意見があるという。もう、既に貰っていたというのが官邸機密費だった。

人の不幸は蜜の味

ある映画評論家が自宅でクビを吊って死んだ。私も12年前に心筋梗塞で一度心臓が止まったという経験がなければ、同じようなことをしていたかもしれない。元気な頃は階段一段飛ばしで上っていた。最近は、エスカレーターばかり。しかし、昨日は蒲田駅で階段を…

橋本多佳子のこと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 橋本 多佳子(はしもと たかこ、明治32・1899年1月15日ー昭和38・1963年5月29日)は、日本の俳人。本名、多満(たま)。旧姓、山谷。 略歴 [編集] 東京市本郷区龍岡町(現・文京区本郷)出身。祖父は箏…

お盆休みの過ごし方

8月の仕事、去年は15日だったのだが、平成20・2008年は20日、平成19・2007年は23日だった。お盆休みの期間に仕事が在るか、どうか? 【16時から散歩・申酉の刻】をやってみようと思う。地域は横浜線と八王子街道の間の丘陵地帯。