2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

反省のメディア・クレーマー

メディアのルーツは忍者である。ラッパと言った。戦国時代、噂を流して敵地を混乱された。この技法、中国がお家芸であるが、日本でも戦国時代、実践的に発達した。 これが最も効果を発したのが日露戦争だった。大ロシアがボディブローで革命まで起こってしま…

共有・連携・献身

鶴見和子は「内発」と言っています。欧米人は契約・外からの戒律、「始めに言葉ありき」の世界です。日本人はこの感覚に馴染めませんでした。キリスト教が日本で多数派になれない理由はこの「内発」体質から来ています。 ことば・で伝達する事は出来ません。…

共存共貧を考える

共存共貧とは生態学からの言葉であって、原点確認が必要であるが、正解(栗原康「有限の生態学」岩波新書・1975)を見る前に自分なりの答案を作成するのも意義がある。外れていれば、それはご愛嬌として笑っていただこう。 江戸時代、鎖国をしていた。ある意…

分かった・という・早とちり・について

言葉で意味を伝えるのは難しい。「共存共貧」という言葉を知った。しかし、その意味内容、推測は出来るが、その真意を理解するのは難しい。私の手持ちにレビ記25章の「ヨベルの精神」という言葉がある。これと「共存共貧」が全く「=」では結ばれない。あく…

膝治療8年目

膝を痛めたのは平成15・03年10月ごろだったから、マル7年が経った。8年目に入る。 その痛めた頃と比べると今はほとんど治っているが、リハビリ治療に週2〜3回通う必要がある。リハビリ治療が生活の一部になっている。整形外科は治らないとよく聞いていた…

神嘗祭と新嘗祭

神様に収穫した穀物を供え物として捧げる祭、それが神嘗祭である。2か月後の卯の日に相嘗祭と新嘗祭を行う。今年は今日10月24日が神嘗祭、12月7日が相嘗祭、12月19日が新嘗祭となる。 12月21日、皆既月食がある。 明治以降、旧暦から新暦になって、神嘗祭は…

今ここにはたらく神を実感すること・について

神道が宗教であるか? どうか? という議論がある。 宗教には教義が不可欠で、しかし、神道には教義がない。「こと・あげ・せず」と・言葉での弁明・言い訳・を不謹慎・はしたない・というセンスである。だから、裁判は馴染まない。 集団にはたらく空気を神…

哲学とは排泄物

大腸には脳とは別系統の神経が備わっているという。腹が据わっているという表現があるが、これは大腸にある神経を指しているのであろう。口から入った食物が消化・吸収されて養分となり、残りは大腸で便となって排泄される。 この便は狗や豚の食物になったり…

アメリカ救済計画

アメリカの破綻が近々訪れるであろうと予測している。それならば、アメリカ救済計画を考案する必要がある。50州あるから、各国で分割統治になると思う。国連による信託統治。 ただ、連銀は残る。「米国国債は紙くずになるが、ドル紙幣は不滅です」・てなこ…

アメリカという大きな精神病院

めだかの学校では誰が生徒か? 先生か? 分からない。精神病院も誰が医者か? 患者か? 分からない。 町山智浩さんがTBSキラキラでレポートしていたのだが、女性用バイアグラを開発しようとある製薬会社が計画をした。それだけで株価が上がって、社長はその…

人類史を1万年単位で考える時代

TBS国会担当・武田一顕記者のレポートは面白い。中国事情に通じていて明快である。彼は言う、「この100年を見ると日本は優位だったが、1000年単位で見ると中国が主流になる」その通りである。しかし、私は言う、「では、1万年単位なら、どうなるのか?」多…

身体の孤立性について

通勤に東急・田園都市線やJR・横浜線を使っている。今日は田園都市線で、朝の通勤に送電線の変圧器トラブルで約30分電車が止まった。 いつもの通り、朝6時29分の急行に乗った。長津田から、次は青葉台、そこで車掌からアナウンス、「長津田から青葉台の途中…

ネアンデルタール人は滅んでいなかった

TBSラジオ・久米宏のラジオなんですけど、で、ネアンデルタール人のことを話題にしていた。発掘された遺骨の一部を削って、DNA鑑定をする作業を日本人学者がしていたそうで、その鑑定結果、クロマニオン人との混血が証明されているとか。 今年の2月、その新…