2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

徳川家康の命日

【平成22・庚寅】Sonntag/卯月17/庚辰/小満/双子座 今日は家康の命日。正月、テンプラの食べすぎで食中毒、それで死んだという説が一般に流布されているが、それは回復して、持病の胃がんで卯月17日に亡くなった。元和2・1616年のことである。 食中毒死が流…

TBSラジオ・アクセスについて

TBSラジオでアクセスという番組を11年半やっていた。平成10・1998年10月から平成22・2010年4月2日まで。それが終わって今、Digという番組に引き継がれている。 この趣旨の番組はそれ以前、文化放送で「本気でドンドン」という番組があった。梶原茂が司会で…

桶狭間の嘘・フィクションについて

5月15日は織田信長が桶狭間で今川義元を討ち取った日である。だが、これに関する一連の物語は嘘・フィクションであるという。信長の側近が書いた「信長公記」を元に江戸時代になって小瀬甫庵が「甫庵信長記」で面白く話を脚色した。この本の序文を書いたの…

歴史を面白く語るということについて

歴史の話、面白くない。資料があって、それをどう解釈するか? 語っている本人は楽しいみたいなのだが、聞いている当方はつまらない。まず、その話題自体に興味がない。 しかし、司馬遼太郎が登場することで歴史が面白くなった。だが、あくまでも解釈の面白…

朱子学の系譜

敗北を正当化する学問が朱子学である。 伝統的な中国は元によって滅ぼされた。江戸時代の日本は士農工商という職能による階級社会だったが、中国の場合、士商工農という政治家と商人が強く結びつく社会を造っていた。 商人はアラビヤ人やインド人であって、…

丸型ポストと世田谷線

丸型ポストが好きである。鎌倉の街角でよく見かける。小平では商店街をあげて撤廃を阻止しているという。古くてもその機能を果たしているものは残して欲しい。 世田谷線や江ノ電など、地元の人たちの生活に密着している。京王線利用のとき、帰りは世田谷線を…

原宿発かわいい系ファッション世界を制する

美輪明宏が「薔薇色の日曜日」という番組をニッポン放送でやっている。日曜朝7時から15分間だが、無駄のない世評で、今日(5/2)は「原宿発かわいい系ファッション」が欧米のアパレル企業から注目されているということだった。 日本には江戸時代から、お姫…