2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ガス抜き担当芸人

ジャーナリストは常にガス抜き担当レベルから次に向かう。本人の自覚次第だが、読者も成長すべきだろう。

宗教とは聞くこと

宗教は聞くことから始まる。始めに音ありきである。では、科学は見ることか? 見る⇒書く、図・絵・文字、始めに文字ありきとなる。 この音と図、これが結合して言葉となった。この言葉を材料として哲学が出来た。東京に住んでいる人は哲学を持っている。自分…

YouTube事始

YouTubeのアカウントを作った。これは偶発的なもので、何時も聞いているYouTubeに「評価」をクイックしたら、「アカウントを作れ!」となった。で、アカウントを作ったのだが、これだと私も動画を作って発信できるわけである。大阪弁の動画を作ろうか? いろ…

赤穂浪士討ち入りの日

新暦だと1月17日で、阪神淡路大震災の日なのだが、旧暦だと12月14日、赤穂浪士討ち入りの日となる。ああ、やっぱり寒かったのだ。

阪神・淡路大震災から16年

神戸の大震災という記憶が強く、淡路を忘れていた。私が中学2年のとき英語の先生が突然、授業とは関係のない話をし始めた。「みんあな〜、神戸地震ないと思とるやろけど、明石と淡路にかけて活断層があるんや。あれが動いたら、とんでもない、ひどい被害を…

政権交代による一歩前進

Digに下村健一さんが出ていた。今、内閣審議官になっている。広報担当になっているとか。 政権交代による一歩前進、下村さんが官邸に居るということ、これも一歩前進だと思う。

地域と距離、その広がり

東京と大阪、その街の広がりは東京の方がはるかに大きい。大阪での繁華街、北・梅田と南・難波、両方とも昔は墓地だったところで、江戸時代、町外れだった。 この二つの繁華街、距離にして4キロ、東京で言えば、渋谷と赤坂の距離である。 昔、東京で新聞配…

基地、リニューアルのための悪魔のシナリオ

技術革新が進んで、何事もリニューアルが大切です。軍事基地もその例外ではありません。あるものを壊すのは大変な手間ですが、軍事基地の場合、事は簡単です。 敵に攻撃させて壊せば良いのです。そういう状況を作って、敵に攻撃させる。 米軍がグアムに引っ…

右翼の原点

西郷隆盛を敬愛する人が右翼で、中江兆民を好む人は左翼だと言った人が居るのだが、その分類でいくと私は左翼になる。 1960年代、私が中学の頃なのだが、NHKテレビの夕方6時過ぎ、中学生向けの歴史ドラマを毎日やっていた。最初が司馬遼太郎の「龍馬がゆく…

旧暦12月、丑月について

12月は師走というのだが、新暦12月の代名詞で定着している。ので、旧暦12月は丑月のみを使おうと思う。

旧暦・丑月・師走の過ごし方

一般社会では新年を迎えているのだが、旧暦を私生活に取り入れている私にとって、今日から師走になった。別に冬であることには変わりがない。明日から仕事始め、明後日から寒の入り、冬至を過ぎて、夕刻、日は長くなっている。 庚寅の年、その最終章が如何な…

正月の様変わり

警備員になってからの5年は大きな建築現場の警備で、年末年始の休みは8日間で、その内の4日間、巡回警備をしていた。年賀状の返事をラジオを聞きながら、現場のプレハブの机で書いていた。 警備会社を変わって、常駐よりスポットになったので、年末年始、…

謹賀新年

「あけおめ・ことよろ」というご挨拶は古くなってしまったのでしょうか? さて、今年はどういう年になるか? 個人的には忙しい1月から3月で、閑になる4月、5月にのんびりしようと思っています。 6、7、8、9月は梅雨と猛暑・残暑、10、11、12月は寒さ…