2009-01-01から1年間の記事一覧

政権交代は民主主義か?

小沢を支持する人たちは「政権交代=民主主義」という発想である。だから、明治維新は良い事・善という歴史認識である。 私は長年、明治維新に疑問を持ってきた。あれで本当に日本の社会が暮らしやすくなったのか? 明治維新とは薩摩帝国主義と長州帝国主義…

大堂の読み方

私の父の出身地は沖縄の本部町で大堂というところ。この読み方が長い間分からなかった。那覇で「ダイドー」と言っても通じなかった。大阪の親戚で父と同じ歳の従兄弟が居て、聞いてみた。その発音が聞き取れない。3回聞いても分からない、4回目を聞く勇気…

疲れた1週間

月曜から土曜までびっしり働いた。久しぶりかも。夜、アクセス・TBSラジオも月・火・木・金と4日も聞いてしまった。政治談議は好きである。性事談義も、また、好きである。 この両者似ている。ルール破りという共通点もある。

緊急補正予算40兆円の提案

今、日本の総生産は年間500兆円で、これを底上げするのに緊急40兆円は財政出動する必要があるという。 で、一連の話を我が家の財務大臣に話をして、緊急補正小遣い1万円を提案したところ、すんなりと認められた。密かに欲しいDVDが8000円する。それに当てる…

5億円の使い道

村西とおるのブログを読んでいる。毎回、含蓄の深い話がある。 「3億円の宝くじを当てた家族崩壊」の話が紹介されていた。夫婦・子供・妻の母親の5人家族、夫は電気工、妻は惣菜屋でパート、子供達は学生だった。そこに宝くじ3億円が転がり込んだ。 6千…

政治改革とは

政治には政局と政策の二面がある。選挙によって、政治家を選び、党を形成して多数党が権力・行政権を握る。新しい時代に適応する・そのための知恵を探り出す必要がある。

今日から小雪

本格的な冬になった。明日23日は勤労感謝の日、昔は新嘗祭、しかし、旧暦だと約40日後、クリスマスの時期になる。日本で正月の前にクリスマスが流行るのは季節感としてこの新嘗祭と重なるからかもしれない。 明治の神道改革、月の動きを無視してしまったのが…

平安遷都の真実

歴史学者の定説を信じなくなったのは1994年・平成6年のことである。「なくよ鶯平安京」と平安遷都794年を覚えた。この平成6年は京都1200年という記念すべき年だった。その翌年に阪神大震災やオウムのサリン事件が起こった。 比叡山延暦寺が建立されたの…

川崎の女・岡本かな子を読む

岡本太郎の母・岡本かの子を読んでいる。瀬戸内寂聴さんを読むと必ず彼女のことを話題にしている。大山街道二子に彼女の実家・大貫家があった。その前は何度も歩いている。 どうして今、かの子を読む気になったのか、それはヴィンちゃんの「川崎の女」を聞い…

蛆虫・うじむし・と宗教

蛆虫を汚い・気持ちが悪いと感じるのは正常な感覚である。ただ、この蛆虫も時に天使のような働きをする。 岩川隆さんの著書に「決定的瞬間」中央文庫・昭和61年8月10日発行がある。この中の逸話にフィリピンのジャングルで背中から尻にかて貫通銃創を負った…

システムとしての共同体

世間には自民党憎しという感情を持っている人達が居る。55年体制というシステムが憎いという。それが崩壊して政権が交代したという。 日本の歴史をざっと見通すと、大きな政権交代が何度かあった。それは公家官僚と武家官僚との交代、文科系公家官僚と理科系…

11月の見通し

11月、3日が満月である。7日が立冬、暦では神無月からが冬だから、節気の方が先に来たことになる。急ぎ足で冬になる。 長月の神嘗祭、神無月を経て、霜月に相嘗祭と新嘗祭がある。神無月とは日本中の神様が出雲に集まって神様会議だという。いわゆる国家で…

沖縄米軍基地の移転先

沖縄の米軍基地は東アジア地域の平和と安定に寄与している。特に中国大陸内の内乱要素、人民解放軍内部の抗争を抑止している。その効果をより拡充するための適切な地域がある。 それは舟山群島・那覇から約700Km、寧波・ニンポーが最寄にある。 中国には職能…

秋晴れの朝

日曜日、秋晴れの朝、今日は団地の草刈の日。2時間ほど。●猿と人間の違いについて:岩波新書に「人間はどこまで動物か」という本がある。昔・高校時代・45年前・読んだので今も発行されている?かどうか?知らない。ナチスのユダヤ人虐殺からこの本が書かれ…

南太田の杉山神社

仕事の帰り、南太田の杉山神社に寄った。京浜急行から神社が見えていたのだが、別の神社だったようだ。Y校・横浜商業高校の筋向いにある。水天宮と同じ社に祭られている。絵馬があって、「元気な赤ちゃんが産まれますように」と書いてあった。水天宮さんに来…

横浜の鶴見区について

鶴見区は横浜市ではあるが、横浜でも川崎でもない、鶴見そのものという個性がある。私は鶴見川流域に25年住んでいる。川崎の中原に18年、横浜の長津田に7年、その間、鶴見界隈を散策したことは度々ある。それに、「鶴見区史 区政施行五十周年記念」昭和57年…

お月見の場所

自宅のベランダからも見えるのだが電線が邪魔になっている。それで、近所の原っぱ公園や丘の上公園など巡り歩いたのだが、結局、自宅そばの小さな公園ベンチが一番良かった。 昨日は名月で今日は十六夜の満月、2日連続の月見の夜となるか?どうかはお天気次…

沖縄論の限界

小林よしのりの「沖縄論」を読んだ。詳しい取材をしている。佐藤優は「金儲けのために書いている」と評しているそうだが、彼の盟友・鈴木宗男と同類に見えたのかもしれない。 細かいところでは異論はあるが、それを言っても仕方が無いことで、現在から過去を…

注目の大川総裁

大川総裁といっても2人居る。幸福の科学の大川隆法さんと大川興行の大川豊さん、2人とも注目している。自民党のカルト部分を幸福実現党が吸収するかもしれない。ある意味、幸福実現党は自民党にとってのセーフティ・ネットの役割をはたしている。 また、大…

私の選挙区の小泉チルドレン

私の選挙区にも小泉チルドレンが居たが落選した。しかし、5万票取っていた。当選は12万8753、次点は7万4544、で、5万4480。よく、5万といるよ・というが、選挙の場合はその2.5倍必要ということか。 4年前のときは市会議員が総動員で応援していた。今回は…

処暑について

処暑とは暑さが留まるという意味だという。確かに、朝夕は肌寒く感じるときがあるが、日中は暑い。1日の内、数時間、暑いよ・と解釈しておこう。

今日から処暑

「秋だけど、まだ、暑いよ」という意味なのだろうか? この暦を作った人はせっかちな人なのだろう。暑さ寒さも彼岸までというから立秋までは暑い日がある。 夏ばて+新型インフルエンザ、暑い日はシャワー、手洗いは続けている。

お盆休み

お盆休みに入った。今年は4月・5月、休みが多かった。だから、このお盆休みも有り難味はないのだが、休み慣れしてきたので、何か? 有意義に過ごしたいと思っている。 それと、来年のことになるが、4月〜5月、完全に休みをとろうか? と考えている。

宇徳敬子と薩摩三義士

宇徳敬子は鹿児島の高校から岐阜・大垣の短大に進学している。この鹿児島県と岐阜県、姉妹県を提携していて人の交流が盛んであって、短大とセットになった紡績工場に鹿児島からたくさんの女の子達が来ている。宇徳敬子もその一人なのかもしれない。 なぜ、姉…

覚醒剤(ヒロポン)あれこれ

映画「細雪」の場面に「ビー足らん」とビタミン剤を注射で打つシーンが出てくる。昭和のはじめ頃、ごく普通の日常だった。そして、政府の手でもっと強烈なビタミン剤が開発された。それがヒロポンだった。特攻隊員が愛用した。戦後、その「特攻」崩れが全国…

レコーディング・ダイエット

YouTubeに伊集院光のラジオ番組がアップされている。そこで、レコーディング・ダイエットを語る岡田斗司夫を批判している。しかし、また、伊集院光の二枚舌も告発されており、ネット情報は面白い。 自分の食べたものを記録するということを私もしばらく続け…

芸能界の実力

かなり昔の統計だが、沖縄のGNP(最近は別の言い方があるようだが)は3000億円だという。そのうちの1000億円が日本政府からの公共事業、また、別の1000億円が米軍関連、残り1000億円の半分近くが砂糖キビ、後の500億円強が観光など。 安室奈美江の1年間の売…

旧暦と梅雨明け宣言

今年は閏年で皐月が2回あった。結局、梅雨が長期になっている。何年かに一度は梅雨明けが8月に入り込む。立秋を過ぎれば梅雨明け宣言は無しとの事。東北地方には冷夏の予想がなされている。 もう、20年ほど前だったが、暑い日が1日だけあって、一夏中、雨…

今、生きているということについて

今、暑い夏を生きている。汗を掻くのが良い。蝉の声を聞いて。もう、10年以上も前から耳鳴りがひどい。蝉の声と良い勝負で、ただ、この耳鳴り、ある時代の記憶かも知れない。「暑中お見舞い申し上げます」 体力は歳とともに落ちている。だから、昔・2時間は…

パソコンを替える

新しいパソコンになった。だからといって、別に、特別な感想はない。