2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

家族よりも弧族

無縁社会から弧族だという。私は無縁社会も弧族も好きである。頭の悪い人たちと一緒に仕事をしている。頭が悪くならないと英語が喋れないそうで、英語が喋れなくても頭の悪い人は居る。生活のため、お金を稼ぐためには多少、我慢しなくてはならない。 個人的…

大晦日の朝に

1年の括りであると同時に10年の括りでもある。平成23・2011年は新しい10年のスタートでもある。私の両親は二人とも73歳で死んでいる。私もこの10年でその歳を迎える。 内面の心境は14歳だが、見た目は還暦を過ぎた老人で、人間、見た目が勝負なので、さて?

10年を振り返って

デイキャッチで小西克哉さんが、「欧米では21世紀のゼロ年代を総括している」と、自分なりにアレンジした10大ニュースを紹介していた。10.ヒトゲノム解読 9.借金予算 8.ニューメディアの台頭 7.ブリークス・新興国の台頭 6.日本人の劣化 5.オバマ…

1年を振り返って

東京に来て36年になる。東京10年、川崎18年、横浜8年、最初の半年は練馬・富士見台に住んでいた。梅が咲き、桃が咲き、桜が咲いた。自然豊かな田舎だった。 後、渋谷、五反田、戸越と独身時代、家庭を持って、中目黒・久が原へ移った。独身時代の移動は寮だ…

冬至の多摩ニュータウン

警備員になって、約4年間、多摩ニュータウンで仕事だった。平成11・1999年12月14日から平成16・2004年1月まで、年末年始の巡回警備を5回やった。 昨日はそのニュータウンで仕事、昼休み大きな公園で裸木とその向こうに広がる青い空を眺めて過ごすことが出…

老人記念日

12月17日から膝の治療が始まった。平成15・2003年のことで、7年も前のことになる。55歳、以来、週に数回駅近くの整形外科に通うことになった。 それまでは仕事の後、1、2時間の散策が楽しみだった。当時、多摩ニュータウンで仕事だったので、里山散策、ま…

今、ここに生きているということ

呼吸をしているというのは楽しいことである。お茶を飲んでいるのも楽しい。ブログに文章を書いているのも楽しい。ラジオやネットで情報を得る、これも楽しい。 今、ここに生きているということを日々、確認している。

自殺願望と自殺衝動

私には自殺願望はないが、自殺衝動はある。高校時代からで、電車に飛び込もうという衝動である。で、電車待ちの時にホームの最前列には立たない。この45年ほどそうしている。死ぬことに吝かではないが人に迷惑をかける。 仲の良い2つ年下の従妹がいたが、彼…

若者達の生活共同体

若者達が共同生活を始めているという。ニートの次の世代である。どういう結果になるか?

コレクティブ・ハウスについて

最終的には人間関係である。いくらシステムを作っても、そこでどういう人間関係を作り出せるか? 最近、コレクティブ・ハウスという運動があるという。企画は素晴らしいと思うのだが、現実はどうだろうか? 永住型と漂流型に分かれると思う。警備員でも常駐…

沖縄の独立と人間の自立について

シュタイナーが社会三分節化理論を提唱した。そこでロシア革命を批判し、ヰルソンの国際連盟を批判した。ヨーロッパという先進国からみるとロシア・アメリカは後発の国で、英仏の世界支配に対して、それを超えるだけの「何か」を示さなければならなかった。 …